MIRAGE
コラム

コラム




2社間と3社間ファクタリングの違い

安定した経営を目指すうえで資金繰りはとても重要な要素です。

近年、早期の資金調達手段として注目されているファクタリングにおいて契約内容の違いを解説していきます。

ファクタリングの契約は主に、2社間契約と3社間契約に分かれます。

2社間契約とは、ファクタリング会社と利用者のみで契約をするので、債権の売買を取引先に知られることなく行うことが可能です。

早期に資金化が可能となり、取引先に知られる事が無い為信用に不安を与える影響なく行うことが出来ます。

3社間契約とは、ファクタリング会社と利用者とお取引先の3社で行う契約を意味します。
債権の売買を取引先に事前に通知をして了承を得て契約を行います。

その為2社間契約よりも資金化に時間がかかる一方、ファクタリング会社の審査において信用が増すため低い手数料で利用が可能となります。

このように、ファクタリングの契約内容の大きな違いは、取引先に契約を知らせるかどうかになりますので、どちらの契約が安定した経営を目指すうえで良い選択かを考えて利用する事が大切です。

近年、しだいにファクタリング業者が増える一方で、金融資格をもたないような悪徳な業者も増えているのでファクタリング会社選びには十分注意するようにしましょう。

2社間ファクタリングは取引先に一切知られることなく契約を行うことが出来ます。

ファクタリング会社と利用者のみで契約をしますので、お取引先に対して資金が不足しているのかと捉えられるなどの信用に不安を持たれるということがなくなります。

ファクタリング会社と利用者だけで契約を完結出来るので資金化までのスピードも早いのも特徴です。

債権譲渡登記制度が制定されたことにより、2社間での契約が可能となりました。

これまでは3社間での契約のみでしたが、債権を売却したい企業が債権譲渡登記してファクタリング会社のものと証明できるようになった事で行うことが出来ます。

新たな資金調達方法として注目されているファクタリングですが、知名度はまだ低く利用することで資金不足と捉えられる不安感もある手法です。

取引先に一切知られずに契約を行いたい企業が多くなってきていますので、その場合は2社間ファクタリングがおすすめです。

2社間ファクタリングの利用の流れ
通常の商取引により請求が発生したのち、利用者がファクタリング会社に買取を依頼します。
ファクタリング会社が依頼を受けて書類等を提出して頂き審査を行います。

その際に取引先に通知は一切行いませんので審査に通ればファクタリング契約の締結となり売掛債権の譲渡登記を行います。

その後契約手数料を除いた買取金額をファクタリング会社が利用者にお支払いします。

利用者は取引先から入金されることになりますが、これはファクタリング会社へ譲渡済みの債権になりますので速やかにファクタリング会社の口座に入金をしなければなりません。

ファクタリング契約では、利用者が代金回収の業務委託をするような契約となっているので、取引先からの入金はそのままファクタリング会社へ入金しなければならないのです。

以上が2社間での契約となります。

2社間ファクタリングのメリット

取引先に債権譲渡の通知を行わずに契約が出来るので、知られる心配がありません。

また、ファクタリング会社と利用者のみで契約を締結するので資金化までのスピードが早いといったメリットがあります。

取引先との力関係に弱い中小企業や零細企業とっては、取引停止や発注減などの今後の仕事に影響を及ぼす事無く早期の資金調達を可能にします。

2社間ファクタリングのデメリット

2社間契約は3社間契約と比べ手数料が高くなってしまいます。
ファクタリングの手数料は取引先の信用力や過去の売上実績で変動します。

契約に取引先が参加しない2社間契約では、あくまでもファクタリング会社と利用者のみでの契約ですので、取引先から入金後に利用者が他の支払いに充てたり、請求の厳しい請求に遣ってしまうなどのリスクもある為3社間契約に比べて手数料が高く設定されます。

・ 2社間契約の手数料の相場は6%~30%
・ 3社間契約の手数料の相場は1%~5%

このように2社間契約の方が手数料が高いといったデメリットがあります。

3社間ファクタリングとは、利用者と取引先の企業とファクタリング会社の3社間で行うファクタリングです。

取引先にファクタリング契約を行うことを通知し同意を得ることで契約をします。

売掛の売買契約を結ぶことを通知しますので、本来利用者に支払う債権をファクタリング会社に取引先より直接お支払いして頂くことになります。

売掛債権譲渡に理解のあるお取引先ですと手数料が低く利用出来る半面契約の手間などの負担を取引先に負って頂くことになりますので、今後の取引に影響がないように事前に準備することが必要となります。

取引先の同意を得ることにより、ファクタリング会社は売掛債権の回収をリスクが少なく行えるので手数料を低く設定することが可能となります。

3社間ファクタリングのメリット

3社間契約は2社間契約と比べて手数料が低く設定されます。

利用者の取引先よりファクタリング会社に直接お支払いして頂くことでファクタリング会社は未回収のリスクが低くなることにより手数料が低く設定されます。

また審査の面でも2社間契約に比べて通りやすくなるメリットがあります。

取引先に同意を得ることが可能な企業力を、結果的にファクタリング会社に理解してもらえることで利用者の信用力が高まります。

ファクタリング会社にお支払いも取引先が行うので、手間を省けることにもなります。

3社間ファクタリングのデメリット

3社間契約は取引先に債権譲渡の通知を行う為、資金化までのスピードが2社間契約に比べ遅くなります。

取引先にも知られてしまうので、資金不足などの不安を感じさせてしまう恐れもあります。

ファクタリングの知名度は少しずつ上がってきてはいますが、認知度はまだ低い為債権譲渡をする企業=経営が傾いていると考えてしまう企業が多いのも現状です。

また取引先から直接ファクタリング会社にお支払いして頂くという手間や契約書の作成など取引先に負担を強いることにもなってしまいます。

今後の取引に影響を及ぼす恐れもありますので、3社間契約を結ぶ際は事前に準備が必要となります。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの1番大きな違いは、債権譲渡の契約を取引先に知らせるかどうかになります。

ファクタリングの流れや仕組みにはほとんど違いはなく、債権を現金化するためにファクタリングを利用するのはどちらも同じといえます。

しかし、取引先への信用に影響があり、知られたくないために2社間を選ぶケースが全体的に多くなっています。

2社間契約は資金化までのスピードが速く、取引先に知られることがないですが手数料が3社間契約に比べ高く設定されます。

3社間契約は審査の通過率が高く手数料も安く設定されますが、資金化まで時間がかかりお取引先に契約などの負担を強いることになります。

安定経営を目指すうえで違いをよく知ったうえでファクタリングの利用を心がけましょう。

株式会社ミラージュでは、手数料も1%~と費用面でもおすすめです。
ファクタリングのプロが専門知識をもとに、企業ごとの様々な事情に寄り添い全国への出張サービスと対応の速さが選ばれている理由です。

ファクタリング会社が増える一方で、金融資格を持たないような悪徳な業者も横行していますので、経営者の皆様に安全にご利用して頂けるようご相談やご質問からお電話やメールで随時対応致しております。

全国対応で早期の資金化を目指す経営者の皆様のお力になれるよう株式会社ミラージュはこれからも努めて参ります。