コラム
診療報酬・医療ファクタリングの仕組みを解説!
ファクタリングにはいくつかの種類があり、法人・個人中小企業を中心にそれぞれのサービスが広まっています。よく見る売掛債権(企業間の商取引における売掛金)の買取りや保証を行うファクタリングは、BtoB取引における売掛債権がない企業の場合は使うことができませんが、「医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)」と呼ばれる取引は医療機関を運営している法人・個人事業主に向けて提供されているファクタリングサービスになっています。
医療機関だからこそ保有している診療報酬債権を活用すれば、本来であれば数か月かかる入金を1週間~2週間程度で現金化できます。ファクタリングは融資ではないため、今後金融機関から融資を受けようとするときなどの審査に与える影響がありません。医療機関における資金調達の一つの手段として便利に利用していただくことができるでしょう。
今回は、ファクタリングを利用した際の診療報酬の入金の仕組みや流れ、注意点やメリットなどを解説します。
目次
診療報酬債権とは?
一般企業における買取り型ファクタリングでは、企業が保有する売掛債権=売掛金がファクタリング(売買・債権譲渡)の対象となります。
これに対し、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)では診療報酬債権がファクタリングの対象となります。
診療報酬債権とは、医療機関が患者に対して保険診療を行った際に生ずる債権です。日本ではすべての国民が何らかの公的医療保険に加入する制度が導入されていますので、医療機関を受診する患者は社会保険や国民保険などに加入している方がほとんどです。このような患者は、医療機関で保険診療を受けた際、窓口で診療費の1~3割を支払います。ここで残る7~9割の診療費が「診療報酬債権」になります。
医療機関は、診療報酬債権についてレセプトを作成し、公的医療保険機関に支払いを請求します。レセプトに問題がなければおおよそ請求~2ヶ月ほどで入金される仕組みになっています。
診療報酬が入金される流れ
医療機関が診療報酬債権を請求するのは、次の2つの機関です。
社会保険診療報酬支払基金
国民健康保険団体を除くすべての保険者からの委託にもとづき、医療機関から提出されたレセプトの審査及び診療報酬債権の支払いを行う特別民間法人です。
国民健康保険団体連合会
市町村からの委託にもとづき、医療機関から提出されたレセプトの審査及び診療報酬債権の支払いを行う公法人です。
いずれも約24万か所もの医療機関から送られる年間10億件以上のレセプトを審査・処理し続けている機関ですので、債務者として見た時に非常に安定した支払い能力を持っており、国に匹敵する信用力があると考えられています。
診療費の支払いスキーム
このような流れで診療報酬債権が支払われますので、医療機関が売り上げ(診療費)の100%を受け取れるのは実際の診察から2か月半~3ヶ月ほど後となっています。
医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)の仕組み
診療報酬ファクタリングは、本来3ヶ月ほどかかる診療費を1週間~2週間程度で現金化するサービスです。
支払基金等はその支払い能力への信用力が非常に高いことから、ファクタリング利用にかかる手数料が低めに設定されている傾向があります。
金額や内容、利用するファクタリング会社にもよりますが、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)を利用すると診療報酬債権がおよそ1~2週間ほどで現金化できるため、数か月待たなければならなかった診療報酬をすぐに受け取ることができます。早急に資金を調達したい医療機関にとっては便利なサービスといえるでしょう。
※「(診療報酬債権額-手数料)=買取金額」なのですが、すぐ入金されるのは買取金額の80%ほどとなることがほとんどです。これはレセプトの審査が終わっていないので、診療報酬債権の額が正式に定まっていないためです。ファクタリング会社からの入金は2回に分けられ、1回目は1~2週間ほどで80%が支払われます。残りはレセプトが審査に通り金額が確定してから支払われます。2回目の支払いの際にファクタリング利用手数料が差し引かれるケースが多いようです。
医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)について
医療ファクタリングを利用する上でのメリット、デメリットを解説します。手数料が発生するため計画的な利用にとどめることが大切ではありますが、活用していただくと便利なシーンは多いので、参考にしていただければ幸いです。
メリット
診療債権がすぐに現金化され、資金繰りに役立つ
設備の導入や賞与金の確保ができなかったなどの事情から早急に資金が必要となるケースでは、診察後レセプトを送ってあればすぐに申込~2週間ほどで現金化できる医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)のメリットを大きく感じられるでしょう。
手数料が安い
金融機関からの借り入れでは利息が発生します。金額によって利率は異なりますが、概ね年利2~15%となることが多いでしょう。これに対し、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)の利用手数料の目安は買取金額の0.8~2%ほどです。なお、一般的な企業における買取り型ファクタリングでは10~20%ほどの手数料が必要になることもあるため、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)の手数料はファクタリング取引の中でもかなり低い手数料率といえます。
財務状況が悪くても審査に通りやすい
金融機関で融資を受けるためには審査を通過しなければなりません。審査では現在の負債状況や返済実績を経営状態と合わせて確認されます。財務状態が悪いと支払い能力が低いと判断されやすく、審査に通らないこともあり得ます。
その点、医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)では、支払能力が高く信頼のおける支払基金等が債務者ですので、ファクタリング会社にとっては利用者(医療機関等)の財務状況が債権の回収にそれほど影響しません。そのため利用者(医療機関等)にとっては審査を通過しやすくなっています。
負債ではないので、今後融資を受けづらくなるというような影響がない
ファクタリングは借金ではありません。金融機関で今後大きな融資を受けたいと思っている場合、すでに抱えている負債の有無や金額によっては審査を通過することができない可能性がありますが、ファクタリングで調達した資金は借金ではないため、融資の審査の時に悪影響を及ぼすことがありません。
デメリット(注意点)
手数料がかかる
いくら医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)の手数料率が低いといっても、手数料がかかることには変わりありません。一時的な利用に留まれば少ない金額で済みますが、診療報酬債権を前倒しで現金化することで、後になってまた資金が足りなくなり再度ファクタリングを利用する…というようにファクタリングを使うことが慢性化してしまうと、手数料が引かれ続けることによって結果的に資金繰りが悪化してしまう恐れがあります。
レセプトの提出後でなければ利用できない(“すぐに現金化”といっても時間がかかる)
レセプトを作成して支払基金等に提出していなければ診療報酬債権をファクタリング会社に売却することが出来ません。また、レセプトで請求している診療報酬の額面以上の金額をファクタリングによって調達することはできません。
取り扱っている会社が少ない
一般的な買取り型ファクタリングに比べると専門知識が必要になることから医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)を取り扱う会社はかなり少なく、自院に合った会社を探すのに時間がかかる可能性があります。
診療報酬債権担保融資との違いに注意
診療報酬債権を活用する資金調達方法の一つに、診療報酬債権担保融資があります。ファクタリングとは異なり、こちらは診療報酬債権を担保とした借金です。ファクタリングと融資は資金調達という点では共通していますが、利息・手数料のかかり方や財務状態への影響が異なりますので自院に合った手法を選ぶことが大切です。「負債は増やしたくないからファクタリングがしたい」といったご希望がある方は間違って利用しないようご注意ください。
導入すべきケースは?
このようなケースでは医療ファクタリング(診療報酬ファクタリング)の利用が効果的といえるでしょう。
【新着記事】